学会誌『環境芸術』

論文投稿のご案内
学会誌論文(学会誌『環境芸術』に掲載する査読論文)の投稿を受け付けております。
投稿論文の締め切りは、平成26年度より8月末日と2月末日になりました。
また、投稿規定が一部変更になりましたので、規定に関しては『環境芸術』13号(26年秋刊行)巻末か、当学会のホームページをご覧下さい。(平成26年5月10日理事会承認済)

環境芸術学会 学会誌委員長 大森正夫


環境芸術学会学会誌「環境芸術」
学会誌創刊にあたり

投稿規程等
投稿規定
執筆細則
掲載までの手順
学会誌委員会規則

学会誌のご購入
各号とも販売価格2,500円
ご購入希望の方は、学会事務局までメールにてお問い合わせください。
メールフォームはこちら

環境芸術24号掲載内容一覧

環境芸術24号掲載内容

第20回大会報告

創立20周年記念公開シンポジウム[基調講演]

<学会大賞>石原恒和
<学会賞>逢坂卓郎
<功労賞>伊藤隆道

ディスカション
環境芸術のこれから 伊藤隆道/石原恒和/高須賀昌志/阿部芳久

受賞記念講演
<奨励賞>下山肇

学会賞受賞記念展
“Sparkle of Spectrum”逢坂卓郎

学会創立20周年記念展

プロジェクトレビュー

ブックレビュー

論文

1.中国内モンゴル自治区との国際交流造形ワークショップの実践
子ども達の作品表現を通したパブリックスペースの変容
橋本学 丹治嘉彦

2.新潟現代美術家集団GUNの表現における同年代的共振
ー代表作《雪のイメージを変えるイベント》を事例にー
長谷部源

3.デジタルデザインを導入した協働による漆器の設計方法
パラメトリックデザインによる漆芸作品の基礎的研究
宮原俊介

4.地方の美術館における、大学との連携の有用性について
地域のリソースを用いた、美術館への関与事例
村上史明

5.視覚障がい者と晴眼者が共に‘視覚芸術’を鑑賞するワークショップの芸術的体験構造
アート共同鑑賞ワークショップ「ギャラリーコンパ」における感性コミュニケーションの分析
石田陽介

6.愛媛大学 城北キャンパスのランドスケープデザイン
環境芸術としてのキャンパスランドスケープ
白砂伸夫

7.教育普及ツールとしての“Walk View”の意義
展示室においてオリジナル作品とデジタル画像を往還・比較鑑賞できる環境設定の試みから
畑山美央

8.住環境を補完する空間の提案
デンマークのコロニーヘーヴに触発された小屋とパーゴラ
藤森修

9.オンライン環境の音楽協働制作における熟達者と非熟達者のコミュニケーション・プロセス
松井克文

10.春日部市「ゆかだでナイト」での体験型プロジェクションマッピング
インタラクティブアートを地域活性化に活用する
若林正寿 大山麻里

11.先駆的芸術音楽を多様な人々と共創するフィールドデザインの提案
電子音響ピープルプロジェクトの活動とその表現概念の提案
柴山拓郎

環境芸術23号掲載内容一覧


環境芸術23号掲載内容
第20回記念大会号 大会テーマ「環境と芸術 1964 TOKYO 2020」

研究発表概要集
Works  5つの環境芸術学会会員作品の紹介
1.菅野麻衣子
2.宮本一行
3.渡辺哲意
4.東方悠平
5.鉾井喬

環境芸術学会賞各賞選考報告
<学会大賞>石原恒和
<学会賞>逢坂卓郎
<奨励賞>下山肇
<功労賞>伊藤隆道

環境芸術22号掲載内容一覧

環境芸術22号掲載内容

第19回大会報告
基調講演「オリンピックからオリンピック・環境芸術の半世紀」グ
ループディスカッション+トークセッション

研究発表の報告
記念講演
学会賞 公共芸術の30年周期説 竹田直樹
奨励賞 学校とアート/地域とアート 塩川岳

研究発表の報告
オリエアートギャラリーで開催した研究作品発表展 小佐原孝幸

海外だより
MALTA 鈴木太朗

プロジェクトレビュー

山口勝弘先生お別れ会

論文

1.学校アウトリーチによる体験型アートプログラムの実践ー協同的な学びについてー
学校における外部人材による体験型アートプログラムの試み
塩川岳

2.第33回都市緑化よこはまフェア「日本大通りフラワーフェスタ」
環境芸術としての「日本大通りフラワーフェスタ」
白砂伸夫

3.平塚市の地産地消を促す「ベジタマプロジェクト」
キャラクターを活かした産官学連携による地域活性の取組み
池村明生

4.神谷町光明寺の壁画プロジェクト
宗教・歴史・文化をテーマとする新たな芸術創造の考察
池村明生

5.里山における環境芸術
ひとつながりの長椅子/共生の跡
船山哲郎 小佐原孝幸

6.神様が頭の上にいる。
イタリア・キアロモンテにおけるアートプロジェクト
稲垣立男

7.新潟県における現代美術家のネットワークに関する研究
長谷部源

8.人と植物の連関ー環境人類学からの考察
多田満 田中迅

環境芸術21号掲載論文題目一覧

第19回大会号 大会テーマ「環境芸術の半世紀」
大会会場 東京藝術大学

研究発表概要集

Works 5つの環境芸術学会会員作品の紹介
1.船山哲郎
2.竹内七月姫
3.西毅徳
4.郡田政之
5.渡邉操


学会賞選考報告
学会賞-竹田直樹 
奨励賞-塩川岳


プロジェクトレビュー

山口勝弘追悼

環境芸術20号掲載論文題目一覧

第19回大会報告

大会テーマ「神話の里・はじまりに出合う」
大会会場 島根県仁多郡奥出雲町周辺

エクスカーション報告

研究発表報告 

学会賞受賞記念講演
学会賞 多様な環境における一連の環境芸術作品の制作活動 國安孝昌
奨励賞 地域社会を意識したアートワークショップの実践と研究 谷口文保

海外だより
ネパールの現代美術家たち かわいひろゆき

プロジェクトレビュー

論文
1.「体験型アートプログラムによるコミュニケーション空間の創出「こどもタカシマヤ」の事例」塩川岳
2.「鑑賞者の行動によって変化する芸術表現の実践」棚橋重仁 橋本学 清水研作 今村孝 田部田晋
3.「地域資源に気づきを与える環境芸術」船山哲郎 山田良
4.「北海道の景観が引き出す環境芸術」船山哲郎 山田良
5.「北海道におけるガーデンショー出展作品の空間特性に関する研究」船山哲郎 山田良

環境芸術19号掲載論文題目一覧

第18回大会号 大会テーマ「神話の里・はじまりに出合う」
大会会場 島根県仁多郡奥出雲町周辺 

研究発表概要集

学会賞選考報告
学会賞-國安孝昌
奨励賞-谷口文保

Works 4つの環境芸術学会会員作品の紹介
1.向山潔
2.近藤晶
3.小佐原孝幸
4.松井克文 小楠竜也

環境芸術18号掲載論文題目一覧

第17回大会報告 大会テーマ「モノヒトメディア」〜環境芸術を語ろう〜

大会会場 女子美術大学

<モノ>造り手の危機感とアート
<ヒト>アートの「わからなさ」の価値
<メディア>アート?エンタメ?商業ベースでの表現の価値とは

シンポジウム
モノヒトメディア 〜環境芸術を語ろう〜

研究発表の報告

記念講演
学会賞 環境芸術、そのアイデンティティーの所在 ー移ろう揺らぐ京都へのまなざしー 大森正夫

奨励賞
光の作品〜「水」や「光」のエッセンス〜 2000〜2017 桜井龍
海外だより 幸せの国、デンマーク 池村明生

論文
1.「市民のエピソード記憶を活用したインスタレーションアートの試み 《北九州×にじのはし》の取組を事例に」梶谷克彦
2.「環境と芸術の「相互作用」について -キネティック·アートを通して-」小西郁
3.「俳諧的概念に基づく遊戯的行為を通じた映画作品制作」長谷海平
4.「金属オブジェの制作のためのアルゴリズミック·デザイン手法と手工法」木下哲人
5.「研究棟にインストールした恒久的アート作品の展開と可能性 筑波大学睡眠医科学研究棟(IIIS)アートプロジェクトを事例として」小野裕子
6.「野外環境と展示の連続性についての研究 豊島美術館の鑑賞順路を例として」橋口静思
7.「風景の潜在能力 風景の境界線を用いたサウンド インスタレーションの展開」松井克
8.「地域特性を活かしたアートイベントの実例と今後の課題 水と土の芸術祭2015を事例として」丹治嘉彦

環境芸術17号掲載論文題目一覧

第17回大会号 大会テーマ「モノヒトメディア」〜環境芸術を語ろう〜
大会会場 女子美術大学

研究発表概要集

学会賞選考報告
学会賞-大森正夫 
奨励賞-桜井龍

Works  6つの環境芸術学会会員作品の紹介
1.石上城行
2.趙慶姫
3.栗原慶
4.さくまはな
5.桜井龍 横尾哲生 コラボレーション
6.志村雄逸

環境芸術16号掲載論文題目一覧

第16回大会報告 大会テーマ「いとおしき -歴史環境と芸術の未来-」
大会会場 嵯峨美術大学 上賀茂神社(京都)

学会大賞受賞者講演
環境芸術によるエリアブランディング 森ビル・森美術館の試み2003-2015  講演者:前田尚武
シンポジウム
歴史環境と芸術の未来

研究発表の報告

学会賞/奨励賞受賞記念講演
トライ&エラーの25年:「アート」と「パブリック」をテーマとして 工藤安代
10年間の創作の歩み 〜「癒し」や「安らぎ」をテーマに〜 金澤麻由子

海外だより
メキシコの芸術と人々 谷口文保

論文
1.「地域資源再発見のためのインスタレーションの展開 北九州市紫川での取組を事例に」梶谷克彦
2.「緑のカーテンを用いたインタラクティブアート」近藤晶、笠井利浩
3.「森林資源を用いたアートプロジェクトの実践杉玉プロジェクト 地域活性化アートプロジェクトでの実践」橋本学
4.「接合点(Juncture)としての環境芸術 その2《海抜ゼロメートル/石狩低地帯》、《横たわる樹木/光競争の跡》、《Air Garden/空の枯山水》」山田良
5.「ひまわり壁画プロジェクト 大学生と小学生約800名がスタンプ·ワークショップ通じて取り組んだアートプロジェクト」池村明生
6.「教員養成課程における「環境芸術」の指導のための基礎知識」内田裕子
7.「参加型作品における「参加のしにくさ」についての考察「鳥取藝住祭2014」、「国東半島芸術祭」、「札幌国際芸術祭2014」を事例に」東方悠平
8.「太陽光のフィードバック効果を応用した造形表現の手法「光たちの庭園」、「光から」の制作に基づく考察-」鄭又龍